栗原はるみさんの「鯛めし」を作りました。
1匹丸ごと使って、土鍋でたきあげます。
鯛の風味が食欲をそそります。
見た目も豪華で、お祝い事にもぴったりのレシピです。
鯛めしレシピ
鯛めし材料
(4人分)
鯛 1匹(300~400g)
(体長25cmほどで、ウロコと内臓を取ったもの)
米 400ml(カップ2)
昆布 1枚(10×5cm)
A
うす口しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
漬物 適量
塩 適量
鯛めしの作り方
①昆布は固く絞ったぬれ布巾できれいに拭き、約カップ2の水につけて30分間ほどおきます。


②米はといでざるに上げ、約15分間おきます。

③鯛は両面に塩をふります。(塩の量は両面で小さじ1)

④魚焼きグリルで、両面に焼き色がつくまで焼きます。

中までじっくり焼かずに、たいの表面を焼くつもりで。焼くことで香ばしさが出ます。
⑤混ぜ合わせた【A】に、昆布だしを加えてカップ2にします。

塩小さじ1/2を加えて混ぜ、味を調えます。

⑥土鍋に米入れ、中央に昆布を置き、たいをのせます。⑤を注いでふたをし、強火にかけます。

⑦ふたを取って沸騰したことを確かめてから、弱火にし約10分間炊きます。

最後の30秒~1分間を強火にし、火を止めて約10分間蒸らします。
最後に再び強火にすることで、適度におこげができ、香ばしさが増します。
⑧ふたを取って昆布を取り出し、たいの骨を丁寧に除きます。

たいの身をほぐしながらしゃもじでサックリと混ぜます。

⑨器に盛ります。好みで漬物を添えます。

小さめの真鯛を買ってきたので、土鍋でタイ飯を作ってみました。
鯛のお出汁が良く出て、美味しくいただきました。

