『きょうの料理』タサン志麻の小さな台所で紹介された「豆のオムレツ」を作りました。
焼き上がったフワフワ卵に包丁を入れると、いろんな豆がゴロっとみえて美味しそうです。
半分の量で作りました。
豆は全部そろわなかったので合計が305gで約その半分の量(約150g)を入れて作りました。
豆のオムレツの材料
(作りやすい分量)
・さやいんげん 50g
・絹さや 50g
・スナップえんどう 45g
・グリンピース 70g
・そら豆 90g
・卵 8個
・カマンベールチーズ 2個(180g)
・塩
・こしょう
・サラダ油
豆のオムレツの作り方
①さやいんげんはヘタを除き、絹さやとスナップえんどうはヘタと筋を除き食べやすく切ります。
豆類が全部そろわなくても大丈夫です。
②鍋にたっぷりの湯を沸かして、さやいんげん、スナップえんどう、グリンピース、そら豆を入れてサッとゆでます。絹さやを加え、さらに2分間ほどゆでます。
ざるに上げて湯をきり、そら豆の薄皮をむきます。
火が通りやすい絹さやはあとから加えます。間違って豆類を一度に入れて茹でてしまいました。
③カマンベールチーズは2cm角に切ります。
ボウルに卵を溶きほぐし、塩・こしょう各適量を加え、混ぜながらすべての豆、チーズの順に加えます。
豆やチーズの食感を残したいので、つぶさないように全体をザックリと混ぜ合わせます。
④直径21~22cmのフライパンにサラダ油大さじ1を強めの中火で熱し、③を流し入れます。縁や底の部分が固まってきたら、混ぜながら半熟状にします。
フライパンについている面が固まったら布をを引っ張ってくるみたいなイメージで、大きく混ぜて半熟状にします。
火を止めてボウルなどに移します。一度取り出してから焼くことで、均一に火が通ります。
⑤フライパンを洗ってきれいにしたら、フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、ボウルの中身を戻し入れて表面を平らにならし、そのまま5分間ほど焼き固めます。
⑥フライパンに一回り大きい皿をかぶせフライパンごとひっくり返して皿にオムレツをのせます。
そのまますべらせるようにしてフライパンに戻し入れて2~3分間焼き、裏面にも焼き色をつければ出来上がりです。
⑦器に盛ります。
豆のオムレツレシピ動画
半分の量で作ったのでそれなりの厚みですが、8個の卵で作るともっと厚みのあるオムレツができますよ。
フワフワ卵の中にいろんな豆たちがゴロッと入った、食べ応えのあるオムレツです。切ったら 見た目も 鮮やかです。